●はじめに G−6/ASで開始をしたものの、途中で気が変わりG−10/R6として再開。 (2006/11〜) |
 |
2006/11/24 コクピットは、メリハリのあるモールド。 埃が入り込まぬように、プラ板で主翼取り付け部分を塞ぐ。 キャノピーはレベルGを使用する為、取り付け部を調整する。 胴体後部下面を削りこむ為、プラ板と瞬間で裏打ちをしておく。 |
 |
2007/1/1 作り初めはコクピットから。 シートはレベルG、方向舵ペダルはフジミGを流用。 |
 |
コクピット内部は資料を基に塗装。 |
 |
シートベルトのバックルはコピー用紙、ベルトはコーヒーフィルターに瞬間を染み込ませたものを使用。 シートは後付けの為、胴体側の金具取り付け方は実機と異なるのでご注意。 |
 |
9/24 垂直尾翼はレベルを流用。 尾輪収容庫はプラ板で塞ぐ。 |
 |
2009/4/30 阿部孝一郎氏の図面(SA誌’99/11号、Vol.10)を基に、プラ板を型紙代わりにしてキットに馴染ませる。 |
 |
各パーツは実機同様のパネル分割にすると、断面の移行が理解しやすい。 |
 |
カウルは箱にしてから削り込む。 平面形は右舷側ラインが基軸に対してほぼ平行、左舷側は二辺の直線(手前から第四排気管あたりで曲がり、それ以降は基軸に対してほぼ平行)。 |
 |
8/30 Erla製の特徴である四角形パネルと、上面カバーは瞬間&プラ粉で整形。 風防側面下、三角パネルはレベルGを流用。 |
 |
右舷側はMtt Reg製に近い形状。 尚、エアFのキャノピーはやや大きめなので、プラ板で寸法を調整。 |
 |
左舷側カウル側面中央付近、ラッチの少し前(瞬間盛りと短冊状プラ板の境目)が屈折点。 |
 |
オイルクーラーカバー後端は画像の様に垂直に途切れている。 フジミGのパーツを流用し、シムを挟み後端を削る。 |
 |
2010/2/17 久しぶりの更新。 機首の工作はほぼ完了。 エンジンカウルの高さが増した分、MG131弾道溝は深くなる。 スピナー先端パーツはエアF、基部はフジミGを流用し、モーターカノンのブラストチューブは真鍮パイプを使用。 その他の小物はフジミGを流用。 |
 |
左舷側フィレットは四角形パネルの影響で逆Rの様な形状になっている為、主翼取り付けボルトをクリアする部分はなだらかなバルジになっている。 |
 |
右舷側4分の1半月形状パネルの下辺ラインは、Mtt Reg製よりやや上(フィレットとの間隔がある)にある。 さらに、パネル下辺に沿ってのリベットラインは、Mtt Reg製及びErla製ASカウルの様に細かなリベットでは無く、径の大きいリベットが広めの間隔で打ってある。 |
 |
オイルクーラーカウルも高さが増した分チンバルジが無くなり、シュラウドも深くなりステーは無くなる。 又、オイルクーラーカバーは少し前に移動している。 因みに、オイルクーラーカウルも断面形は左右非対称で左舷側の幅が広く、インテイクの中心部に向かって広がっている。 |
 |
3/9 胴体下面を蓋(コクピット内部の埃対策の為開口した)してスジ彫り。 暖気吸入管の位置は左舷側薬莢排出口の手前。この後、真鍮パイプを差し込んで暖気吸入管を追加工作する。 |